介護職をしている女性30歳のミツコです。
実務者研修を取得したので、もうすぐ介護福祉士を取得したいと思っております。
介護の施設で働いて5年になるのですが、利用者の問題行動でどう対処したらいいのか悩まされています。
正社員で働いているのですが、施設の方針や人間関係に嫌気がさし、辞めて転職を考えています。
時間や休日も自由にできる派遣社員を考えているのですが、よい派遣会社はないですか?
「なぜこんなことをするのかしら」
「どうしてこんなことを言うんだろう」
施設で介護しているとスタッフからよく聞く言葉ですね。
昼夜を問わず、あてもなくうろうろと歩きまわったり、現実的でない内容に判断してしまったり、暴言や暴力など認知症の問題行動によって、スタッフの負担が高まります。
なぜこんなことをするのかという正しい理解があれば、納得がいき、疲れやいらだちを和らげることができるかもしれません。
今回は、困った行動にどのように向き合えば良いのかを解説していきます。
利用者さんとの良い関係性を維持するためのヒントにしてください。
施設の外にすぐ出ていく
認知症だが体が元気な利用者さんなのですが、どこへ行くという目的もないのに、職員が目を離すと、外へフラフラ出て行ってしまいます。
ここはいったいどこなんだろう。知らないところにいると不安だ。早く家に帰りたい
理由
自分の家にいることがわからず、知らないところにいるという不安感から、「家」をさがす目的で外に出るのです。
本人が納得するまで歩かせる
本人には家で探すという目的があるので、無理に止めると、不安が増したり、興奮して暴力的になったりします。
誰かがそっとあとをつけ、納得するまで歩いて疲れたところ、声をかけて帰るようにしましょう。
朝ごはんも食べ終わったから、仕事に行ってこようか
理由
過去と現在の区別がつかなくて、昔、習慣となっていたお勤めを、今もつづけていると錯覚しているのです。
元気なら能力を生かせる仕事を
認知症による行動ですから、「もう仕事はやめたんですよ」といっても理解できないでしょう。
見送るふりをして一度送り出し、頃合いを見て戻しましょう。元気なら何か仕事を与えるのも良いことです。
詳しい解説 施設の外にすぐ出ていく
医療の分野では、認知症患者のケアは独特で非常に重要な位置を占めています。
これらの人々は、私たちの医療ケアだけでなく、最大限の思いやりと理解を必要としています。
この記事では、認知症患者のケアに伴う複雑な課題のいくつかを検討し、彼らの全体的な幸福を高めるための戦略について解説します。
徘徊行動への対処
認知症患者のケアで私たちが遭遇する課題の 1 つは、彼らが目的もなく徘徊する傾向があることです。
この行動は、スミス氏のように、身体的には健康であるが、明確な目的がないように見える場合でも、どうしても徘徊する必要がある患者で特に顕著である。
例えば、スミス氏は、「家」に帰りたいという内なる衝動に駆られているかのように、施設の廊下を歩いている姿がよく見られる。
この徘徊行動の背後にある理由は多面的です。スミス氏の場合、「家」という概念が曖昧でとらえどころのない概念になっているようです。
実際に家にいることを覚えていない可能性があるため、執拗に家を探し続けます。この故郷への探求は、親しみと安らぎの感覚を取り戻したいという根深い欲求を表しています。
この行動に思いやりと配慮を持って対処するには、制限的な手段に頼らないことが重要です。
患者を強制的に止めると、不安や興奮が増大し、結果的に苦痛なエピソードが生じる可能性があります。
代わりに、より理解のあるアプローチを採用することをお勧めします。スミス氏が満足するまで自分のペースで歩くことで、安全で精神的苦痛を最小限に抑えた方法で、スミス氏が故郷への憧れを満たす自由を与えます。
さらに、穏やかな観察が重要です。スタッフは、過度のストレスを与えずにスミス氏の安全を確保するために、敬意を持って距離を保ち、静かにスミス氏に従う必要があります。
スミス氏が探検旅行の後に疲れ果てたとき、優しく安心させる呼びかけが彼を介護施設に連れ戻し、穏やかに慣れ親しんだ環境に連れ戻すことができます。
このようにして、患者の身体的な安全を確保するだけでなく、必要な精神的なサポートも提供することができます。徘徊の必要性を尊重し、必要に応じて優しく元に戻すことで、私たちは認知症患者のケアに対する思いやりのある本人中心のアプローチを維持します。
混乱と過去の仕事の幻想に対処する
認知症患者のケアで私たちが直面するもう 1 つの複雑な課題は、ジョンソン夫人のような患者が、特に仕事に関して、過去と現在の区別に苦労するシナリオです。
ジョンソン夫人は身体的には健康な人ですが、自分がまだ雇用され、以前の職業に積極的に従事しているかのような幻想に深く浸ることがよくあります。
このような瞬間、ジョンソン夫人は自分が仕事を辞め、人生の異なる段階に入ったことを本当に理解していません。
彼女のアイデンティティと目的意識は、今でも彼女の過去の仕事経験と深く絡み合っています。その結果、以前の仕事からは遠く離れているにもかかわらず、彼女は仕事に行くことを期待したり、仕事関連の活動に積極的に参加したりする可能性があります。
この状況に共感を持って対処するには、思いやりのあるアプローチを採用する必要があります。
ジョンソン夫人が仕事に行きたいと主張する場合、私たちは、もう雇用されていないことを率直に伝えるのではなく、より理解と協力的な態度で取り組むことができます。
彼女の日常生活が変わらないかのように、仕事に行く彼女を見送るふりをすることは、彼女が正常な感覚を維持し、潜在的な苦痛を軽減するのに役立ちます。
さらに、ジョンソン夫人の体調が良好であれば、彼女の能力を活用し、関与を維持することが不可欠です。
彼女の興味や能力に合わせた仕事や活動を提供することで、変化した現実の中でも目的意識と充実感を得ることができます。
たとえば、彼女は、単純な作業を手伝ったり、創造的な活動に参加したり、彼女のスキルセットや好みに応じてのんびりとした活動に参加したりするよう誘われるかもしれません。
このようにして、私たちはジョンソン夫人の尊厳を保つだけでなく、認知症によってもたらされる課題にもかかわらず、彼女の人生が豊かで意味のあるものであり続けることを保証します。
彼女の能力の範囲内で仕事や活動を提供することで、私たちは達成感と幸福感を育み、認知症患者のケアにおける本人中心のアプローチの重要性をさらに強化します。
結論
認知症患者に対する思いやりのあるケアの重要性を強調しています。
これらの患者が直面する特有の課題を認識し、これらの患者に対する支援と理解を継続的に広げることが重要です。
彼らの幸福に対するあなたの揺るぎない取り組みは本当に賞賛に値します。私たちは彼らが当然受けるべき思いやりのあるケアを受けられるようにしなければなりません。
まとめ
認知症の問題行動にでる利用者さんを対処する方法をお伝えしてきました。
いかがだったでしょうか?
利用者さんの満たされない思いや不安、恐怖など、行動の奥にある思いに気付き、心を癒やすような関わり方をすれば、穏やかに過ごしていただくことができます。
利用者さんの心の内を早く気付くことができたら、熟練介護士として素晴らしさことだと思います。まず、笑顔で接することを心がけてください。
不安や混乱のさなかにある利用者さんにとって、厳しい言葉や態度を向けられることは、恐怖以外の何ものでもありません。
追い詰められて、困った行動がエスカレートしてしまうことも考えられます。
反対に、にっこりと笑って穏やかに話しかけると、笑顔を返してくれることが多いです。
こちらの気分や雰囲気は伝わりますから、ゆったり構えて、そっと様子を見守るのもひとつの方法です。向き合う姿勢を変えることで、機嫌が良くなる場合もあります。
利用者さんをお世話するスタッフには本当に大変だと思いますが、なるべくおおらかな気持ちで、安心感を与える言葉や笑顔を心がけてみてください。
熟練介護士だからこそ、いろんな介護経験を積んでいかなくてはなりません。
1つの施設でずっと何年も仕事をしているとモチベーションが下がりますし、成長もできません。
いろいろ経験を積むために、派遣社員で働くのはいかがですか?
「かいご畑」では介護派遣の求人や応援制度を紹介している記事があるので、興味がある方はこちらをご覧ください。
↓
どんな派遣会社なのか知りたい人はこちらから
介護福祉士をぜひ取得したい人はこちらから
コメント